月別アーカイブ: 2018年2月
自転車と写真で“新しい文明”を!フォトコンテスト「私のバイクと自然」を開催!!
フォトコンテスト「私のバイクと自然」の開催が決まりました。 よくあるコンテストとは違います。 今回はそのメリットをお伝えいたします。 【生かされている実感が湧いてきます】 テーマは「私のバイクと自然」ですから、自転車と自 …
大阪より:自転車(竹)ビルダー・アーティスト・ジェルソン氏の創作への想い
2018年2月11日 actionblogエンデューロバンブーバイク
大阪はあびこにある、Gerworksさんにお邪魔してきました。 山口の、「Spedagi Ato(スペダギ阿東」という団体が紹介してくれた、ブラジル出身のジェルソンさん。 彼が作っている竹フレームの自転車を …
SNI自転車部、バンブーバイク自作の見込み立つ!メンバー皆の力で実現させましょう!
SNI自転車部は、竹製自転車の自作を検討してきました。生態系破壊の一因である孟宗竹の利用と森の整備によって問題解決に資する可能性を考えたからです。ザンビアで作られた竹製バイク、「ZAMBIKE」を購入したのもそんな考えか …
ファーストエイド講習~より楽しく安全に自転車ライフを送るために重要なこと~
昨年の12月、ファーストエイド講習を受講してきました。 ファーストエイドとは、人工呼吸や心臓マッサージ、止血法など、最低限の応急処置のことを言います。 私は自転車(ロードバイク)に乗るようになってから、日常生活で使うこと …
バンブーバイク~「Spedagi Ato」山口県阿東地区 山間部での挑戦~
山口県山口市阿東地区の廃校に本拠を構え、付近の孟宗竹を使って自転車を作っている「Spedagi Ato」を紹介します。前回の記事で紹介したインドネシアの「Spedagi」がめざす理想に共感し、「持続可能な社会の実現」を目 …
より楽しく安全に自転車ライフを送るために重要なこと
SNI自転車部メンバーは400人を超えました。嬉しいかぎりです。 反面、メンバーが少なかった時には皆で共有できていたことが、そういかなくなってもいます。 具体的には、安全面に関する取り組み、とりわけ「ヘルメットの着用」「 …