blog
「スマホを置いて、自転車に乗ろう」
2023年4月22日 blog
日常的な自転車の利用は、環境に負荷をかけない低炭素の移動手段であるだけでなく、その利用の仕方によっては、デジタル社会がもたらす弊害から身を守ることにもつながる。 この記事では『スマホ脳』(アンデッシュ・ハンセン著/久 …
ウクライナ支援を自転車で表現する
2022年11月2日 blog
現在、私たちSNI自転車部の母体である宗教法人生長の家では「P4U――ウクライナに平和を」というウクライナ支援イベントを開催しています。 P4Uとは「Peace for Ukraine」の略語で、ロシアの国際法違反によっ …
内閣府に「自転車のルール」についてきいてみた
〇そもそも自分はル―ルをちゃんと知っていたのか? 以前、私自身の自転車事故の体験を書きました。https://bit.ly/3rX4Hi9 (「ヘルメット」のおかげ「自転車保険」の有り難さ) 事故の原因は「安全確認」を怠 …
クラクションを鳴らさないで!
クラクションにびっくり! 皆さんは自転車の走行中に車のクラクションに驚いたことはありますか?私はあります。正直ビックリします。ビックリして、転びそうになり、その後しばらく動悸が止まりませんでした。私の周囲のサイクリストに …
地域貢献&自転車!
北杜市某所に、ずらりと並ぶ自転車・・・ さて、ここはどこかと言いますと、私達の住居にほど近い場所にある神社です。 私たち生長の家国際本部の職員(有志)は、2014年から地域貢献の一環として、この神社の清掃と、地域のゴミ拾 …
これで寒くない!自転車の防寒具
今回は、寒さ対策のお話です。 氷点下の寒さでも、対策さえしっかりすれば、自転車に快適に乗ることができ、冬ならではの澄んだ冷たい空気の気持ちよさを味わえます。写真のような美しい景色にも出会うことができます。 「冬も自転車に …
超アクティブな人が電動アシスト自転車を手に入れた
2021年11月1日 blogジテツーダイエット電動アシスト車
朝のランニング、畑の野菜のお世話、職員寮の役員、地域の婦人会の役員、地域清掃、神社清掃、地元行事の運営の手伝い、同僚や後輩のケア、姪の英語レッスン、さらに世界中にいるお友達とのコミュニケーションを欠かささない、とにかく人 …
北杜市で「ひまわり」に出会う
SNI自転車部では、「自転車で地元めぐり」をすることをおすすめしています。当ブログでも、過去3回にわたって地元めぐりを紹介しました。その意義については、1回目のブログをご参照ください。 その「地元めぐり」の一環として「県 …