blog
北杜市で「ひまわり」に出会う
SNI自転車部では、「自転車で地元めぐり」をすることをおすすめしています。当ブログでも、過去3回にわたって地元めぐりを紹介しました。その意義については、1回目のブログをご参照ください。 その「地元めぐり」の一環として「県 …
「最近電アシ生活を始めた5名がその魅力を語る。後編(女性編)」
2021年7月31日 blog
山梨県北杜市の生長の家国際本部界隈では、前回のブログでもお伝えしましたが、最近、「電動アシスト自転車(通称電アシ)生活」を始める人が増えています。今回はそのうち、女性に電アシについて色々聞いてみました。 S.Tさん(20 …
最近電アシ生活を始めた5名がその魅力を語る。前編(男性編)
2021年7月17日 blog
SNI自転車部は温暖化問題の解決を目指し、生活の中での自転車利用を呼びかけていますが、自転車部や自転車チームというと、「レース出るの?」「アスリート?」と聞かれることも多いです。これは結成当時に山間部でスポーツタイプの自 …
『自転車で地元巡り』先人から学んだ湧水巡り
【自転車で湧水めぐり】今回私は、湧水(ゆうすい)を自転車で訪れてみました。湧水とは、地下から湧きでる水のことです。山梨県北杜市は八ヶ岳と呼ばれる標高2000メートル前後の山々に囲まれ、市内に50箇所以上も湧き出ていると言 …
「自転車で地元巡り」で 道祖神の意義を理解する。
2021年6月13日 blog
不思議な石碑 私はブラジル生まれの日系三世で家族と共に30年前に来日しました。来日当時から仕事の関係で山梨に住んでおり、以前から県内を移動している時に石碑をよく見かけていたのですが、車での移動が多かったため、停まること …
自転車で地元巡り「蠶霊(こだま)大神」の石碑について
2021年5月23日 blog
自転車で地元巡りについて SNI自転車部では「自転車で地元巡り」をしよう!と呼びかけていますが、これは単なる観光案内ではありません。これは、自転車で地元の自然や文化遺産を訪れ、調べ、知っていく中で、昔はあった(今もある …
ノンロック・リレーを開催します!(4/17〜20、4/24〜26)
2021年3月19日 blog
4月17日〜20日までの4日間と、4月24〜26日の計7日間、「生長の家プロジェクト型組織(PBS)」のイベントが開催されます。「ノンロック・リレー」と呼ばれるこのイベントは自転車で、総距離約700㎞を、70人を超すメン …
「自然の恵みネットフォーム」開催します
2020年11月1日 blogeventノーミートフォトコンテスト
いつもならこの時期に開催している「自然の恵みフェスタ」と天女山ヒルクライムが、「新型コロナウイルス」の影響で今年は中止となりました。 コロナウイルスの蔓延や深刻化する地球温暖化問題の背後には、フェスタでお伝えしている「“ …
自転車ライフでロコモを防ぎましょう!
皆さんは、「ロコモ」という言葉を聞いたことがありますか? 運動器症候群、英語でロコモティブシンドローム、通称ロコモ(注1)は、骨や関節、筋肉などの衰えで自由に身体を動かすことが出来なくなる症状のことで、歩行や立ち座りなど …
まさかの2代目購入~出会いは突然訪れた~
自転車の不調 4年前に購入した私のロードバイク。色も乗り心地も気に入っていて、初心者なりに大切に乗っていました。しかし、半年程前から、どうにも調子が良くありません。変速するたびに「ガチャ、ガチャ」とギアから大きな音が鳴り …